今日は暖かいを越し暑くなりました。2月の直射日光が
こんなに暑くて良いのでしょうか。
🐕は日光下で「へっへっへっ」と息上っていました。
11月5日BLOGで漆黒のPR9件書いてましたが、オーナーはお
知合いの塾長さん。
先日「乗ってみますか~」で声を掛けて下さり、高級バイク
に乗るもの緊張しTCRも乗車させて頂いた時もパンクさせて
しまったりとアクシデントもあり少し躊躇しましたが、最近の
エアロ形状自転車に乗れることはまずないのでお言葉に甘え
本日試乗に至ることが出来ました<m(__)m>
11月blogより確認済のCADEX仕様
迫力あり、見た目も質実剛健で精悍なバイク。
乗って分かりましたがカチッとした自分ではどう入力しても
微動だにしない自転車でした。
直線の巡行維持等に特化してました~
う見えるのかもしれません。
ハイト36、こっちも乗ってみてとお言葉に甘え少し拝借。
巷で人気ホイールの要因が少し分かった気がしました。平坦、
下りは狙った走りもできるし荒れた路面もいなしてくれ
貧脚な自分でもその力をダイレクトに伝達されてる感があっ
て、「こりゃ~足ある人なら面白いほど行けそう」と
感じました
さで瞬時に変速されて機械式慣れしてる自分には逆に違
和感さえありました。
FDもそれは同じで変速したい時に状況を選ぶ事無くです
ことが出来きそうです
の自転車乗ると恐怖しかありませんでした(笑)
目良し、軽量、角度も良く平場もあって手のやり場も良
い感じで肝心の操作性も良かった~
の原理原則でモッサリ感がでましたダンシングするとそれは顕著
で重さを感じる事になりましたが、シッティングでクルクル回す様に
すれば問題ないレベル。
コーナーはやはりTCRの方が乗り易かったですね、ただこれら
は乗り手の経験と力量不足が大きいです(笑)
CADEX50はエアロリム形状の内幅22.4㎜でフックレスリムという
エアロに特化し当然なチューブレスなので低い空気圧でもok
見た目の太さも乗り易かった一つの点です。
何にしても位置づけはオールラウンダーらしいですが充分な
してたので何の事かなと思い見てみると
CADEX 36 になってました( ;∀;)
写真写って無かった_| ̄|○
RP9直後だったので違いが明快でした。
R8150 Di2との差が自分にも分りましたほんの少しだ
け反応速度が遅く⁉感じはしましたが比較してなので
問題無いというかこっちも恐ろしく早いし。
確かに直線は鈍化してる感はありましたが自分のTCR
の感覚に近くて遠いという何とも言えない感じ。
何となく気持ち良く走れる感じで自分にはこっちの方
があってんじゃん⁉とも。
登坂は自身のTCRと同等その他は全く届かずw
ハンドルはこちらもエアロになって!その影響もあるのか前回
乗った時とは別物でこれまた感動。
漕がせて頂いた後は一時自転車談議させてもらい、自転
車はホイールに依存するな~という話題にも
2/14(水): 40・1:45・ 300・千両街道-小串廻り
2/17(土): 65・2:45・ 600・千両街道-八浜駅-
秀天橋-長尾-県道62-玉原-宇野駅-田井-後閑-胸上-
貝殻山-小串-児島湾大橋-岡南大橋
貝殻山中腹から
この日親事で昼飯~墓~買い物で朝一だけの自転車
朝はよく冷えてた-4℃( ;∀;)の中乗るというおバカ
昼は今年初でした~美味しかった
2/18(日): 65・3:00・ 300・岡南大橋-西大寺-
邑久郷-牛窓左回り-九蟠-桑野-岡南大橋
う~ん、バーゲンなエートス買い逃して以来購買欲が沈静化して
たのですが、やはり乗ってしまうとね~
RP9漕いで思ったのはこれ以上のエアロは自分には要らない
し有効に使える力もないのでどっちかというと登坂が楽
な方が良い感じが。
同じ(違いは大きいですが)TCR検討するのも視野が狭い
気がするし、何となく色々調べてみようか⁉
それにしても今日はシンドかった💦
塾長に付いてくのがやっとで、乗り方に意識いかずつい
前乗りになって前太もも使ったらしく筋肉痛~
エンジンを何とかしなさいって事も痛感しました。
最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿