2024年12月30日月曜日

一気にと言いつつまとめとこう

 この年末冷え込みは例年ぽいですね、夜は暖かめの様
な気もしますが、それでも朝漕ぎ外漕ぎなオッサンには堪
えてます( ;∀;)

仕事は6日からで今回の冬休みは最長パターン。
という事は自転車時間は確保し易いのに、寒いと漕ぐ
気力が削がれるし長時間ライドは体の末端部が冷たい痛
し辛くオッサンは有効に時間が使えとしません。
ローラーという手もあるんでしょうが、どうにも逃れよう
のない苦しさに負けてしまいますので…

12/27(金):結局ズルズルと出勤前の朝漕ぎやってま
  した。この日の納会ありましたが勿論不参加。会
  社の管理職連中とは飲みたくもありません(; ・`д・´)

この日に下の子夫婦帰省~晩はいつものお好み焼き屋の
持帰りで晩飯としました。
1/2晩までお泊りで大臣は疲れはてるだろうな。最近の
お嫁さんは手伝いもしませんね~子供が増えるのと一緒
で、手伝いとか言えばハラスメントになる世の中ですかね。

12/28(土):冷え込みと強風もあり相変わらず遅めの
  出発で広江側からの由加山まわりで

王子ヶ岳、日が射すこともあったので体温は高目維持
できて汗ばむ事もあったくらいです

貝殻山上り帰ろうとしてましたがFディレーラーが突如変速不能
(;゚Д゚)もう壊れたんか!どうした~
スイッチ押し間違えてないしRディレーラー普通に変速できるのに…
インナーに入れたまま即帰宅。
まさかと思い充電してみると、復活(゚Д゚)ノ
流石に無充電で1100㎞は少し届かずで一般的どうなんで
しょ。
これからはせめて充電1000㎞以内/回を頭に入れとこ。

12/29(日):写真無くこの日はいつもの早朝小串廻り後
  母親の年末年始用買物で付添、もち吉でオカキと味の民
  芸で昼食で値段相応のもつ鍋頂きました(゚д゚)ウマー

12/30(月):服装を換えついに0℃対応ビブ着用し夏用
  インナーだったので寒さ求め⁈今年最後に上っとくかな
  といつもの賀陽方面へ。
足守付近でサイコン読み-1.4℃だったのでこの服装正解!と
漕いでるうちに2℃前後に気温が上がり…
失敗じゃん(;・∀・)
薄っすら汗をかくほどだったのでビブの足腰回りのズレは
ほぼなかったのでまぁ良かったのかも。
日差しも暖かい~

吉備高原からの今日は苦手な空港線県道72で帰還しま
したが、外れ無しで相変わらずキツイ県道や(゚Д゚;)

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
12/24,27,29: 40・1:45・300・千両街道-小串

12/28(土): 70・3:00・ 700・千両街道-曽根-
  植松駅-郷内-森池-由加山-白尾-田の口-王子ヶ岳-
  おもちゃ大国-日比中-宇野駅-田井-後閑-胸上-小串-
  児島湾大橋-岡南大橋

12/30(月): 95・4:00・1100・当新田-足川北上-
  足守中-西山内-吉備高原街道西へ-大和郵便-賀陽工
  業団地-道の駅かよう-北-吉川-吉備中央町吉川-
  県道72南下-掛畑-桃太郎空港-リサーチパーク-田益-
  国道53-総合グラウンド-クレド前-中央図書館-浜野-福島

そういえばまた走行距離のログ忘れてたか・・・
10月:1000㎞、11月:1050㎞、12月:950㎞
12月は2025TCRのおかげで最終週漕げたので目標値
900㎞オーバーいけましたがストラバでの目標値1250㎞は
流石に無理でしたが、今年総計12500㎞。
年初目標値900㎞/月、10800㎞/年を達成!
来年も同じ目標で頑張っていきたいと思います。

【31日追記分】
iGP SPORT iGS630 使用しており朝アプリ開いて見ると
初の年次報告が出てたのでログ残し。

200日位漕がんとダメですか⁉

そりゃ昼だわ

暑いと言いつつ鏡野の勢い残ってたから漕げたのかな

残念120000mは届かず、意識してないから無理な話⁉

こんな時間に乗った記憶が無い…

ホンマ7.8%か⁉カッコイイ言葉が刻まれてます(笑)
今年のまとめですが一生忘れることのない事が幾つかあ
りました。

今月父親が亡くなり、それまでの経過をまざまざと見て
こうはなりたくないなという嫌な部分が見え、これから
の身の振り方を考える事になりました。

人生最後の大買い物で100万自転車を購入しました。
こんなに違うものかと漕ぐたびに感じており、最後の相
棒になればと思ってます、まぁ70歳までは何とかしたい。

今年は怪我はしたくなかったのに雨上がりの貝殻山途中
のUターン時に前輪滑らせ低速落車で10針縫うという、い
つになったら分かるのか…来年こそ怪我しするなよ。
ホンマか( ;∀;)

大きな病気ない限りもう数十年は生き永らえるでしょう
からまだ色々あるだろうなぁ~
苦と思うか楽と思うか人生は1度ですから、何でも前向
きに捉えて来年以降もどう楽しむかです!

大晦日は漕がず年越しそば食べて心静かにしとこう。
最後に毎回取り留めのない話でしたが今年も読んで頂い
た皆さんありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します!

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年12月22日日曜日

さぁ一気に年始へ

  車に飛び乗り、さぁ私を公園に連れてって‼
バッチリポジション取りok(;・∀・)
寒くなるとやっぱりお犬様は元気になります。

 来週Xmas済めば後は仕事仕舞い、残り僅か勢いをつけ
一気にまいる所存です。
例年の冬でこんな事はまず無かったのですが、忌引き等
で気分的元気出ず、身体も鈍ったのか寒さが漕ぐ気に
ブレーキ掛けてきます(-ω-)/
流石に出勤前の外漕ぎは控えるようしましたが、ローラーで
も出す元気が出ればなと期待してます。

この連休数値的にもそんなに最低気温は低くは無かった
はずですが朝一の出発が億劫で何かだめだなぁ~
まぁ歳もあるしあまり寒い内から漕がなくてもというヌルイ
考えも出始めてる事もあります。

金曜晩に家族と大喧嘩!必ず復讐したるぜ(-_-メ)
行政書士の登場成るか⁉

12/21(土):朝目覚めも気分も悪く、机の上には大臣の
メモ書きがあり足元灯の見積金額¥5万かかるどうする⁉
で、電球だけでも換えれんのか?と一応どうなってるのか
モタモタしながら外し確認すると

なるほど完全なるユニットになっており白色樹脂内の6つの小
さなLEDだけ換えれそうにありませんでしたので、切れて
いるわけでは無いのでもうそのままに。
この日は家事続きで、外部の蛇口コックも硬くなって水がほ
ぼ出なくなってパッキン交換かなと確認するとこれも普通の
スピンドルや水栓コマパッキンでなく、清掃グリスアップでの対応とな
り次回同じことが起これば水栓自体普通のものへ交換要。

8時過ぎスタートだったのですが前回ブログで水曜の寒中の走行
で失敗してるので南方面の、種松山~由加山廻りでした。
スカラ序盤

寒さ対策で10℃対応ですがビブはなく種松山やスカラ登坂
上るとどうしてもズリ落ちてきて股間辺りがダボ付き
嫌になります、多少汗出ればズリ落ちはしないのですが

6年ほど使っているせいもあるのかな、ビブを真剣に
検索しなければならないかもしれません。
もう一着の0℃対応ビブも7年位使って肩紐も伸び登坂
最中はダボ付いてしまいます…もう新しいが良いかな。

12/22(日):30分程早めに起きて・・・と思うばかりで
 昨日と同じ8時スタート。
同じじゃなかったのは体感気温、漕ぎ出し中盤過ぎまで
日射しに助けられ調子こいて道の駅かようまで。
吉備高原街道終盤陰ってる所の路面が急に凍ってる?

ただ道の駅までの登坂はフェイスマスクやウィンドブレーカーを纏わず
きました、暑く感じるという気温が良い感じでした。
日差しの恩恵は本当に大きいもんです。
帰りがけお昼になってしまい激混みないつものお好み焼き
屋さんへ寄りモダン食後に店出ると雨(゚Д゚;)
冬の天気だったのでいつ降るか分かりませんが雨量は少な
く無事帰還。

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
12/21(土): 75・3:15・1050・千両街道-彦崎駅-
  藤戸-吉岡川-粒江-種松山-スカラ前半-倉敷市短期大-
  上の町駅-大池-由加BP-児島白尾-才の峠-王子ヶ岳-
  渋川-日比精錬所-三井造船-宇野駅-ケイリン-田井-後閑-
  八浜小-〆切

12/22(日): 95・4:00・ 900・当新田-足守川
  北上-足守中-吉備高原街道-北-賀陽IC-県道78-
  吉備高原街道-東山内-足守川南下-国道180東へ-
  備中高松-一宮-関西高-厚生町-岡山市役所-七日市-
  旭川南下

今月の流石にStrava標高目標未達が2、3つでそう。
年末年始休暇は親父の事や来週は下の子も嫁さん連れ
帰ってきたりと家事メインになるので漕ぐにもちょっと。
初日の出は早朝に見に行く元気が出るかな~?
体調第一で一気に年始迄いきたいところ(; ・`д・´)

最後にポチっと<m(__)m>

2024年12月18日水曜日

ありがとう

 子供の頃はどっちかというとよく叱られ怒られたりで
こっちとすれば子供ながらに何でそこまで言われんと
いけんのや!と思ったりしましたね。
今思い感じるのはあの頃の懐かしい感覚が気持ち良いな!
という何とも言えない感じです。

幸い突如亡くなったのではなく、末期な前立せん癌の余命
数年宣言から始まり薬飲み始め数値は良くならずの経過中
、今年3月硬膜下血腫から痺れ等の機能障害から復活し退
院したのに母親の希望により、後は養護老人ホームでの生
活がスタート、この時点で飲込む機能が低下しおり誤嚥予防の
為柔らかいものしか食べれなくなってました。
その後1.5ヶ月後ここで痛恨の2度目の脳内出血、再度入院
後に転院し2.5ヶ月後の12/13夕刻に極楽浄土へ。
それなりの心の準備はしてましたが、やはり現実になると
どうしても寂しく感じております。

亡くなった後の手続きがこんなに大変だとは思いませんで
した。亡くなった当日から葬儀屋さんとの打合せと折衝で
土日の2日間はバタバタの中でのお通夜とお葬式でした

その後の手続きで母親は要支援で動き辛く高齢でもあるの
で単独で行動、窓口相談は不可能の為、役所、年金、ライフ
ライン料金等世帯主変更電話等・・・
週明け3日間本日迄用事祭りでした💦

49日法要の契約後、仏具店から母親宅まで徒歩での帰り

全て二人三脚で時間掛かりましたが、今後も日を追って家
の中も片付けていかなければなりません。
知らない事ばかりで勉強にはなってますが、疲れ果てる事
がよく理解できました(;'∀')

それでも気分転換という事で昨日から朝一いつもの小串廻
りへ~ここ数日漕いで無い間に少し寒くなってました
12/17(火):貝殻山途中

12/18(水):本日はそんな用事があらかた終わった最終
  の忌引休暇日で少し漕いできましたが、自宅周辺でさ
  えそれなりの冷え込みがあったのに北方面へ。
コレが寒いのなんの、手が痛いのなんのって停車して確認
すると-4.6℃!Σ(・ω・ノ)ノ 走行中はまだ低いはず…
漕ぐ気温じゃないでしょ(;'∀') 完全にアホ
走行ログは平均気温0℃でした

吉岡川ほとりで一服。南に下がり身体が段々戻ってきまし
たが、手先足先はなかなか完全には感覚が治りません…
せめて南廻りにしとけば良かったと大後悔でした

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
12/17(火): 45・1:45・ 400・千両街道-小串廻り

12/18(水): 90・3:45・ 550・当新田-足守川北上-
  足守中-県道76-西山内-県道57南下-見延-豪渓駅-総社市
  泰-サントピア総社-泰茶臼山古墳-総社西小-ウィングバレイ-真備
  総合公園-吉備真備駅-真備町上二万-倉敷大橋-遍照寺-
  中島交差点-西富井-藤戸連島線-吉岡川-粒江-植松駅-
  曽根-千両街道-浦安総合公園

反面教師だったんかな老後の在り方も色々教えて貰った気
がします、これからは時より父親を思い出し、自分も同じ
歳まで生き生きとした老後を目指し妥協しない様に!

これまでありがとう。

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年12月8日日曜日

自身担当年末掃除完了( `ー´)ノ

 この週末寒さが増してきました、東北や日本海側も雪だらけ
になってきてるようです。あの暑かった夏からアッちゅう間に冬
に…秋なし春なしの2季ですね。
早朝はその寒さと暗さで怪我のリスクが高目になっており、出社
前の朝漕ぎは控えないといけないかなと考えてます。

12/05(木):貝殻山途中、この日遅めの出勤計画でここま
   で上がってきました

12/07(土):漕ぐ気はあったのですが朝🐕散歩で表に出る
と路面がウェットで躊躇し思案。
親父の症状が危ない状況になってきており、今後の動きも考え
ると今出来るものは早目にやっておかなければ!
と気入れて大掃除しました。
ベランダ溝廻り、下水管と桝内、外壁水洗いを真面目に3時間弱~
昼前には母親送迎し親父見舞い、昼食、買物兼ね廻った後は転
がりの悪くなった引戸のコマ清掃しシリコーン系潤滑油で滑る様な動き
復活!下水写真は汚くて見せれませんが・・・

12/08(日):今朝またしても雨上がりで水溜まり_| ̄|○
今日は自転車時間取ってたので、一息入れて路面乾くの待ちで
9時スタートとしました。
2日間漕いで無かったこともあり、少し負荷掛けて走ろうと
逆風の西方面豪渓廻りへ~
国道429から吉備高原街道突入時3名のローディ方が先行、接近す
るのも嫌なのでと思っている内にコーナー曲る度見えない状況にw
それでも頑張ってるとお一人だけには追いつけ、そのまま前に
出て頑張ると心拍157!まずでない数値が。
分かってる事ですが人と漕ぐと良いですよね~

登坂は調子良い方で昨日乗らずだったので前走れただけです。

豪渓から良い風向きになってきましたが、既に紅葉は散って
終わってましたが遠目の山々が色付いて綺麗でした

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
12/04,05: 45・1:45・ 350・千両街道-小串廻り

12/08(日):100・4:00・ 800・当新田-足守川北上-
  足守中-吉備高原街道-北-道の駅かよう-賀陽IC-吉備CG-
  豪渓-池田小道の駅-国道180-東総社駅-総社三須-倉敷IC-
  中庄-五日市-帯江-高須賀-茶屋町球場-藤田-興陽高-笹ヶ
  瀬新橋-岡南飛行場

SLに換えてから気分が乗ってるんでしょうね、相変わらず速度
は出てませんが、最近じゃお目に掛れてない平均PWが出てお
り腰痛は相変わらずですがメンタルスポーツだなぁと痛感。
これから先も少しポジションつめて漕ぎやすい仕様目指したいと
考えてます。
しれたオッサンパワーですが

どんどん寒くなってくとやる気とのせめぎ合いになって
弱い自分が露呈されるのが難点です(;'∀')

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年12月1日日曜日

違いの分かるオッサンになれた❓

 珍しく連日ログアップです。
  
本日は久々塾長さんとのお約束で8時前から牛窓方面へ。
朝の日差しを期待してましたが漕いでる間ほゞ日差しなし
でしたが、走行後カーポート下での自転車談議の時は日が差し
込み自転車漕ぐ時の薄着でも丁度で、楽しく過ごせました。

2022TCR ADVANCED PRO 0との乗り比べが出来ました。
初めに交換しPROに跨らせて頂きました。
「優しい反応!乗りやすい!」前回載せて頂いた時とポジ
ション変更されコレが自分的にもΣ(・□・;)

SL1よりクランクまわるし、振動吸収性とかも良い感じ。フレーム
の差は勿論あるんでしょうが、よく見ればハンドル、ホイール、
クランクの差が大きい気がしました。
ハンドルはシマノプロの自分より幅広と平場があるので下りのコーナー
も操作しやすい。

CADEX-42は堅いイメージでしたがそんな事は無く、交換させ
てもらい漕いだ訳ではありませんが自分のSLRの方が硬い
ようです。
その理由として塾長さんは一つ前のタイプではありますが
SLRとの乗り比べはされており硬さはSLRが上との事。
自分のSLR0-40はカーボンポークで自転車屋さんがCADEXクリソツ
の造りしてますねとも言ってましたので、Sapimよりも剛
性高くなってることは予想できます。

クランクは165㎜でこんなにスムーズに回せるとも思ってなかった
のですが、登坂に関しては自分的に170㎜の方が良さげで
したが他は全て165㎜良だったので、今後考えどうなる事
やらです。


心配してた離れ過ぎのご迷惑は無かったと感じてますが
ハアハアでもうめい一杯でした(*´Д`)

一番良い経験したと感じたのは、直ぐにスイッチして漕いでみる
と自転車の硬さとかが明確に分かった事です。
自分なんかには分からんわな~っと思ってましたが。
SL1はやはり硬さがあり足の削れも感じることが出来ました。
コレで少しは違いの分かる自転車乗りになれたかな(笑)

さて置きこれから時間掛けてポジション出して行かなければ宝
の持ち腐れですね(; ・`д・´)

RP9は触らずでしたがCADEX50との存在感が凄い

お約束というか漕がせて頂けるという事でTRANCE E+PRO
にもまた乗らせて頂き本当に申し訳なし(;・∀・)
これがお庭にコースが完備!されて、初めの内引いてもらったり
で中盤~後半一人で漕ぎいの時より指導して頂き、以前漕が
せてもらった感覚が段々と蘇り何とか周回できるようになっ
たところでE-Bikeなのに体力がw
もう本当に楽しくて。ブッチャケ操作はMTBの方が楽しいです!

帰宅時西大寺付近からPWが出ず息が上がり始めました。
調子こいてTCRやMTB漕いだ付けがきたようでハンガーノック
にほゞなりかけでディオさんに到着!
行列だけど並ばないと倒れそう

空腹越えた状態で勢いあまり2本も購入
ですが今日は大きさ質共よく大当たり!
ホクホクと少し粘りの出たお芋で旨かった~
2個200円ですからこれからも頑張って欲しいお店です

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
12/01: 60・2:45・ 550・岡南大橋-君津-永安橋-
  西大寺IC-神崎-県道28-宿毛-上可知-石堂-牛窓鹿忍-
  矢寄ヶ浜-県道28からの帰宅

流石にダメージがあった感じでしたが、大臣誕生日関係で
焼肉にあやかる事ができました!
タンパク質摂取して師走に入り体力付けて風邪などひかな
い様にしなければ。
(゚д゚)ウマー

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年11月30日土曜日

音鳴り御座いませんように・・・

  11月最終日。こんなオッサンですが人並みに年末にな
れば用事はあるので寒さ厳しくなる前に予定組んで家
のバルコニー、窓廻り、下水(これが大変だ)後は車の掃
除とか滞りなく進めなければ。

SL1来て200㎞超漕いでシックリきそうなポジションを考えて
再度、この木曜に自転車屋さんへ持込し5㎜程フロントコラム
カットとシフターST-R8170・SW-RS801のファーム更新、そして
自分的にメインな作業ISPの音鳴り防止策を施工して頂き
ました。
今日は鳴りはしませんでしたが、今後鳴らないように
祈るだけですよ(;´・ω・)

SL1選択する前はYONEX SLDを筆頭に、FOCUS 
IZELCO MAX 9、BIANCHI SPECIALISSIMA RS、
S-WORAKS AETHOS の各寸法をチマチマとカタログに
書いて考えてました

一番気にしてたのはやはりフレーム重量でしたがこれが直
ぐには出てきませんね。次にトップチューブ長でその後は
ホイルベース、BB下がりでした、初めてのディスクなのでバラ
と完成車も考えつつ金額は勿論ですけど。

リムBのTCRはS、今回はXSで一番相違している点がトップ
チューブ長で15㎜の差とハンドルステム長が110と80㎜で
30㎜の差となっており計45㎜!どうなるかと心配でし
たが、実際乗ってみると今までの乗車姿勢の方が問題
だったという事が分かり目からうろこでした。
自転車乗り始め10年近く経過し固定概念で決めつけて
たポジションでしたがオッサンの柔軟性が無くなって老化現象
が進んでいると実感(;'∀')

コラム高さですが今まで余ったスペーサーをステム上端に回す事
ができてましたがSL1はそんな調整が出来ないため一
発勝負のカットしかないのが不便です。

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
11/26(火):40・1:45・ 300・千両街道-小串廻り
  この日は午後から雨dayになり朝気温高目だったの
  で漕いどきました

11/30(土):65・2:30・ 600・千両街道-八浜駅-
  国道30南下-ループ-玉野商工高-中山隧道-宇野駅-
  ケイリン-田井-後閑-胸上-貝殻山-児島湾大橋-岡南大橋

今日も早目の上がりでした、それも大臣の誕生日にもなっ
たので今日はいつものリクエストでお昼ご飯を、あおいさんへ
鰤とヒラメ刺身

白子吸物

八寸(銀杏、鯛、カブ、ブロッコリー等)

里芋と蟹の餡かけ、自分にはこの味が絶品でした

鯛のでんぶ

あんこ入った何かの包み上げ

説明聴いても覚えられてない(;・∀・)
これがザ・和食かどうか自分には分かりませんがホントに
美味しく作ってる作業も見てると面白いんです。

そういえば木曜にコンベックスにある流通レストランで食事できた
のですが残念ながらもう行かないかな⁈

軒並150円程値上げされていました(>_<)
この値段ならほかにもあるし…残念。

今回の自転車選定の試乗で協力頂いた塾長さんの所へ
明日SL1のお披露目です。
シート高が換えれないので意味があまりないのですが少し
御一緒に廻れたらとお邪魔しますが、付いて行けるか
メチャ心配(;´・ω・)

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村