2024年10月27日日曜日

行ったら降ってたんでしょうね

  しまなみ海道は前日早朝の天気予報ではこんな感じ
で午後からは完全雨マーク(T_T)
即LINEし相談した結果この時点で断念

その後見なければ良い天気予報を夜に見ると降水確率
20%に激減・・・当日も恐らく降らなかった様子。
早目に連絡してしまったのは25日の晩、会社で歓送迎
会があって携帯チョコチョコ見るのも難しいと決込んでた為
でした、LINEを少し後に自分がしていれば( ;∀;)

土日共結局のところ雨降らずで、蒸暑い休日でした。
10/26(土):いつものコース大芦高原へ、午前の早い時
  間だと南方面の空が暗くしまなみに行かなくて良か
  ったのかなぁ~な感じでしたがけれど、時間経過に
  つれて青空も。
大芦高原美作方面途中

10/27(日):今日は中盤まで漕ぐ気が失せる様な体調、
  気分で後半少し頑張らんとな~っと思ってると建部
  からの国道484途中、今日は行った事のない方向で
  も行けばその気になれるかもで、天竜オートキャンプ場方
  面の登坂行ってきました。

途中激細の道に迷いながらもこんな神社にも立ち寄ろう
と葉っぱとかでタイヤ滑りながら上に着くと

ナント!其処には、でっかいチ○コな石造⁉
そういう神社なんですね、入口もよく見るとそういうも
のが立ってますw
ホンマにビックリしました

少し行った所にこれまたこんな天文台があるとは、町の
電灯とか少ないのかな、天竜天文台

曇ってきました、晴れてたらもっといい景色でしょうね

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
10/26(土):105・4:30・ 950・旭川北上-玉柏駅-
  桜ヶ丘-熊山IC-磐梨小-大成峠-佐伯大橋-大芦高原-
  河合地区-県道414南下-地蔵の滝-日笠上-和気町益原-
  和気ドーム-吉井川南下-熊山駅-長船CC-雄川橋-操南中-
  岡南大橋

10/27(日):100・5:00・1150・当新田-足守川北上-
  足守中-県道71北上-日近-上高田-勝尾峠-御津紙工-
  兵坂下池-建部町桜-鳥越峠-建部中-国道484東へ-
  大田-赤磐市西勢実-天竜夢街道-天竜天文台-県道52-
  仁堀中-ドイツの森-笹岡小-佐伯農道-熊山英国-松木-
  万富駅-瀬戸駅-草ヶ部-上道駅-城東高-堀替橋-桑野

アンカーRL9の頃から使って今ではクロスバイクで使って8年目
に掛るCAYEYEリヤライト。
今ではかなりの強振動でしか点灯せず、ソーラーパネルの充電
も電池がダメになったのか夜間走行30分維持できなくな
りました、同じようなソーラーパネル形状を探してましたがも
う廃盤のよう、残念~

今度は少し安くなってた充電式RAPID miniを選択
充電がTYPE-Ⅽ出ないのが残念、点滅仕様で30時間
点灯も自動では無いので忘れないように点灯しない
と意味がありません。
長く使えると良いけどな~

天気は難しいですよね、きっと行ってたら降ってたでしょ
うから(;´・ω・)
どうせ行くなら天気の良い日にしましょ!

なかなか漕ぐ気が上向きませんね(-_-;)
疲れもあるのか知らんけど…自分でもよく分かりません。
それもあって丁度、色々やってもらわなければならない
事もあり自転車屋さん本日自転車出してきました。
しばらく漕げない状態になり恐らく来週以降ログ報告に
なりそうです。

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年10月25日金曜日

カルストロード最高(゚Д゚)ノ

  滅多に無い仕事での県外遠征を22,23日で萩市の方に社
用車で行ってまいりました。
 萩には前々職で30年程前海の向こう北方面にある見島に
通っていた事もあり、山口の道路事情はそれとなく分かっ
ており、車は少なく自然も多い所なので自転車にはもって
こいな県です。

車で行けるので自転車登載できるし、アップダウンは多いです
が秋吉台突っ切るカルストロード走ってみたいなぁ~
と数ヶ月前から計画。
10/22は移動日、23はメインなお仕事だったので22日に漕
ぐ段取りで考えてましたが、やっぱ自分は雨男⁉まぁ見事
な大雨(>_<)
高速道路移動も跳ね上げる雨や、覆面パトカーも後に続け!と
サイン出して餌喰わえた状態も見たりして運転し辛い日でした。
仕方なく帰りにと考えてた広島に寄る用事をこの日とし少
し早めに萩に到着。

萩市の入口の道の駅萩往還、ここに来るまでも大雨

萩に入り道の駅や土産物屋を徘徊した後は、その30年ほど
前に利用したり通ったりした所を訪れたりで懐かしい。
高速船の鬼ようず?だったかな、今はゆりや?
船本体は残念ながら無かった~
萩海運乗船場

渡船時間に会わない時に泊まったりしてた田中屋だった
かな?あの頃からお風呂のお湯が赤錆色でしたw
当時からヤバそうな旅館でしたが、やはり今ではもう廃墟
となってました。
この頃から雨は小康状態時より日差しも

写真右焦げ茶色建物の上にチョコっと見えてる建物です

23日の仕事に取っ付き易いよう事前に現場確認した後は
晩飯買い込んで早目の17:00チェックイン~
1ヶ月以上前から予約してたからなのか広く見晴らしの良
い部屋で大満足
コレでシングル¥7000か!( ゚Д゚)
東萩駅

浜崎町方面
大浴場や露天風呂もあって良かったし、その後は珍
しく缶酎ハイも飲みほろ酔いで就寝(つ∀-)オヤスミー

翌朝起きると外はまた小雨(>_<)なんでじゃい!
山陰を舐めてはいけませんでした。

予報見ると少し南にある秋吉台方面は曇りになって午後は
晴間もある感じ。
ここまでくると自転車漕がないと気が済まないので、無理
を言って早目のお仕事スタート!ササッと切上げて、いざ道の駅
みとうへ!大田IC出口の一旦停止でここは止らんとヤバそ
うと思ってたら、前の車が一時停止不履行で…やっぱりお
るやん!

路面は完全には乾いてませんがこんなチャンスはありませんか
ら当然漕ぎます!
コンビニでむずび購入、みとうで食べて着替えて12:00一寸
前に出発、gogo!

看板現れる度にスマホみながら進みます

美東町絵堂付近、晴れてきました

小学校の時と子供が小さい時行ったなぁ、秋吉台サファリランド

大正洞の入り口付近を道路から、この辺手前から登坂
始まります

いよいよカルスト台地突入
イヤッホー!!ヽ(^o^)丿思わず声が出た

平日の昼食時だったからかほぼ車居らずで漕ぎたい
ように漕げました

秋を感じる景色と相まって広がる景色で癒されます

写真だけと思い展望台にチョット寄り

その辺で撮影、外国の人ばかりで台湾人かな?

コレだけ景色良いと多少のアップダウンも気にならない事が
判明w
この後南廻りで駐車場に無事帰還。どうせならここ往
復すれば良かった

残念なのはログがデタラメになってた、何でよ(ノД`)・゜・。

帰り掛け山口市の豆子郎さんによって、生外郎をこれまた
初かもしれませんが高級品なのに会社への手土産購入w

岡山に帰ってきたのが18:00過ぎで、昼間にはとても
人多くては入れないお店でしたが、夕方は何とかなった
倉敷になる「ひなた」さんへ
名物?チキン南蛮頂きました(´~`)モグモグ

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
10/23(水): 45・2:00・ 300・秋吉台(ログ飛ん
  だのでおよそ数値)

10/24(木): 40・1:45・ 300・千両街道-小串廻り

秋吉台にはGSX-1100Rだった頃2回行ってたのですが、こ
んなにカルストロードが短かったかなぁ?と今回自転車で
漕いでみて感じました、人間の感覚ってこんなもんかな。

実は明日塾長さんからしまなみ海道のお誘い受けているの
ですが、また天気が(-_-;)

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年10月20日日曜日

今週天気また心配だ(;´・ω・)

  今日は昼も涼しく午後前まで漕いでましたが気温的な苦
はなくとても漕ぎやすく寒暖差の少ない日でした

これからはどんどん涼しくなってくし、日の出も6:30位に
なってくるともうそこは冬が来る合図でもあります。

10/19(土):9:00位迄降らないような天気予報でしたが
実際は7時前から降雨開始となり出鼻挫かれ児島湾1周のみ
で即帰還~少し雨を巻上てきました。

自転車以外の時間ができ家のサッシ清掃、掃除機等時間の有
効利用後は、本格的な雨の中ママチャリで昼飯は前から気にな
ってた市場へ。
「シモショク」というボリュームある店へ

いわゆる見た目は…だけど美味しい所みたいな。営業開始
時間早く7時だっけ?自分の来店が11:15位だったので
次に来る時はもっと早く来なければ、既に客5人程が。
それでも手際よくパッパッと作られているようで、10分
程度で目の前に

ここでは有名らしいオムライス¥650
隣の人の方が大きく見えましたけど何でかな(笑)
自転車漕いでた自分にはもうチョイ大きい方が助かります
甘めのソースが嫌いでなければ一気に食べれますよ

アーケード歩いてたら¥500弁当のお店があったのでLINEで
メニュー確認した大臣用昼飯購入~結構入ってて美味しいと
いう事なので良いですね

10/20(日):前日大雨後でしたが天気回復、空気が入れ替
  わって出る時服装考えましたが、インナーを冬用にしてウィンド
  ブレーカーは無しで出て昼近くなっても薄っすら汗かく程度
  で正解でした。
今日は西方面から建部へでて赤磐廻りで漕いできました。
勝尾峠ちょっと過ぎたあたり、ここの道路はせっまいので車
来ない内に一気にこんな木の中を抜いて行きます

大芦高原下り始めやっと登坂終って一休み

腰はよくはありませんがまぁ何とかな感じが続いてます

午後から自転車店に用事があったので昼前までに帰宅~
その用事は11月になってからのログ残しになるかな。
今日は先週行った「マル伴」との差を感じたく「鷺尾」へ
う~ん普通に美味しいんですけど、デミカツ丼の量が少ない
かなぁ丼の味はやっぱこっちが好みが分かりました。

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
10/15,17: 40・1:45・ 300・千両街道-小串廻り

10/19(土): 20・1:00・ 50・千両街道-〆切堤防

10/20(日):115・4:45・1350・当新田-足守川北上-
  足守中-県道71建部大井線北上-勝尾峠-御津紙工-
  兵坂下池-建部町桜-建部中-建部町大田-国道484東へ-
  仁堀西-仁美小-菊ヶ峠-吉井IC-備作大橋-塩田-
  大芦高原-矢田-佐伯大橋-大成峠-県道79-赤磐松木-
  万富駅-瀬戸駅-草ヶ部-上道駅-城東高-堀替橋-桑野

最近疲労が取れない感覚がありボヤいてますますが、極力
再度これを使う様にし始めました。
1年以上前購入のマッサージガン、バッテリーのおまけがあったので
すが1つのバッテリーが直ぐダメになりましたが、残りの1つで
稼働中です

自転車から帰って直ぐにやれば良いのですが色々用事を先
にやってしまう癖と充てる時間が結構必要なのでいつもは
やってませんが、やるのとやらないのでは雲泥の差があり
ます。

今週は今後有るか無いかの超珍しい出張で仕事なのに無理
やり絡めて火曜単独と、土曜は久々に塾長さんに誘って頂
いており、県外走行予定があります。
ここでも雨男かどうかが分かりますね(*´Д`)

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年10月14日月曜日

物には寿命がありますわな

  自分には聞きなれないスポーツの日という祝日が入った
3連休は通して天気良く、早朝の寒さに気を配っておか
ないと風邪を引いてしまいそうな季節の変わり目になり
ました。
こうなってくると半パンで漕いでると白くかさついた肌
になります、オッサンは新陳代謝が滞ってきてる証拠。

10/12(土):連休初日は両親事で昼前から送迎等の用
  事があり、近場の小串廻りで完結。
もう少し漕ぎたいの思いはあるものの最近の傾向で前々
日からのただの40㎞×2日が身体に堪えてます(-_-;)
貝殻山Uターンして下ります。

10/13(日):センチュリーライド小豆島へのエントリーを完全に忘
  れ先週開催されていた様で、今日渡ったろか⁉唐突
  に思い付くも何となく疲れもあり、折角ならフェリー乗
  船時間分くらい漕がないと~で赤穂方面に決定。
旧2号メインで和気方面目指し、吉井川ドーム手前で霧の中へ
突入、霧の季節となりました

国際サーキット方面で県道46北上後シンドイ県道90で上郡へ
途中自転車がメチャデカく見える程の小さな中学生ロディ⁉に
「頑張って下さい~」とぶち抜かれ、大人しくペース保つ
のに苦労しました(*´Д`)

千種川南下し坂越駅前の橋からの今日の目的地赤穂海浜
公園~やっと着いた…この時点で10時。
さ~何時頃に帰れるか?で頑張って帰宅の途に就きます

前半の登坂が足腰にきてなかなか進まん(-_-;)本当にダメ
になっとるな~で諦めモードで地道に足回します。
県道250~2号線帰って、前から気になってたマル伴さん
へ自転車逆さ駐輪し、デミグラス丼セット頂き~
丼は甘めでウチの近所の鷺尾さんの方に軍配!
ただラーメンは若い頃ゼネコン時代の飲み会の〆で食べてたあの
味で旨かったし懐かしかった~
¥1080円~平日ランチがある様なのでそっちの方がお得?
またいつか検証です

10/14(月):連休中朝の気温が1℃づつ上がって今日が
  一番ウィンドブレーカー着時間が短かった。
前日から脚も筋肉痛あって登坂は考えずに東廻りに漕い
できました、朝日が上る旭川国ケ原付近

赤坂廻って惣分からの佐伯農道、この日は暑くなってき
た~というか、ここまで来るのにホンマにシンド(*´Д`)

早く帰宅できるのにも拘らず食べ癖がついたか、西大寺
ディオに寄りジュース、パン頬ばり(´~`)モグモグ
やっぱり少し元気が出るのが不思議ちゃん。
平坦多めで終盤だけ漕げたかな?

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
10/10,11: 40・1:45・ 300・千両街道-小串廻り

10/12(土): 60・2:30・ 600・千両街道-八浜駅-
  国道30南下-宇野駅-ケイリン-田井-後閑-胸上-貝殻山-
  小串-宮浦-児島湾大橋-岡南大橋

10/13(日):145・5:45・1000・岡南大橋-宮地-堀替橋-
  城東高-旧2号東へ-備前大橋-県道79北上-熊山橋-
  和気ドーム-県道414-日笠-県道46-飯掛-和意谷-県道90-
  鳳宮池-船坂-山野里小-上郡町竹万-国道373-県道90南下-
  高雄-県道459南下-赤穂海浜公園-新港大橋-県道250西へ-
  天和駅-日生町寒河-蕃山IC-麻宇那-伊里中-国道2西へ-
  西片上駅-伊部駅-香登本-長船CC-マルバン邑久店-雄川橋-
  向州公園-金岡-上南中-操南中-江崎-岡南大橋

10/14(月):100・4:15・ 800・旭川北上-玉柏駅-
  旭川左岸-御津川高-矢原配水池-五城小-県道255-
  中畑-仁堀西-ドイツの森-笹岡小-佐伯農道-英国庭園-
  熊山橋-和気赤磐トンネル-大中山-国道374南下-備前警察-
  西片上駅-伊部駅-香登本-長船CC-雄川橋-向州公園-
  金岡-上南中-操南中-江崎-岡南大橋

う~ん、またリヤシフトがスカるし…何故かトップから2速飛ばし
シフトダウンすると1速戻るし…前の雨走行でケーブル内水入っ
て錆てんのかなぁ。

夏も過ぎ2018年頭から使ってるパールのサイクリングアンダーシャツ
とパンツの3ⅮMEGA生地が…もう駄目です。
シャツは元々メッシュが半分以上〆ており脱ぎ着する際チョットでも
汗かいてたら引っ掛かって引っ張ると穴が広がったりで
使いにくいものでした、着ると汗も良く吸って速乾で気
持ち良いのですが・・・

生地日焼けで色が変色したり割れ始めると終りの合図
かなぁと思ってます。
パッドとかはまだいけるんですが・・・
やっぱパンツだけは破けがあるわけでなくもうチョイ履こう
かな、6年以上使って可哀そうかな(笑)

自転車本体や着衣等、何もかも結構済んできたなぁ~

それと今日は爆音になってきたハブを清掃グリスアップし
メチャ静かになってやったかいがありました

非常に優秀だと思ってたROADIE TT MINIなのですが
残念ながらポンプの動きに異変が、押引きする両方とも
手にグググッと引っ掛かりが出るような動きが発生(-_-メ)
空気の入りは変りなさそうですが滑らかだった動きが
こんな事になるとは残念です。

最近電動ポンプも色々出始めており、真面目に選定して
みようかな~これなんか良さそうです
もうじき28ⅭになるしΣ(・ω・ノ)ノ!?

来週他県でチョット漕ぎたかったんですが天気が駄目そう…
ホンマに雨男なのかもしれません。

最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村