自転車の季節がきてますね~この土日はどちらも快晴で
バリバリ漕ぐのには今しか無いです。
折角の状況なのに、キチンと治さないからいつまでもアチコチ痛
く調子は戻らずで漕ぐ気力を維持するのに苦労してます・・・
この休日も天気に後押しされ漕いだ始末になり、土曜は
鼻歌交じりのグループライドには抜かれ・・・
目の前に突如現れた単独走の方にも追着かず・・・
う~んエンジンがダメだとこういう事になり、TCRに申し訳
ない( TДT)ゴメンヨー
11/14(金):近頃は雲海のニュースもあり霧が出やすくなっ
て、この朝漕いだ時この辺でも霧が張ってました
なので遠くまで漕ぐ事もありませんでした
建部から廻ろうとしますが気持ちも負け、御津~上高田
の近距離周りになりました
11/16(日):前日買い物付合えコールがあったので定番朝
一コースでした、小串では不定期だと思うんですが
「かもめ朝一」なるものが開催されて人と車でごっ
た返しでした。
貝殻山麓付近より
アチコチ痛みおさえながらの帰宅後は即行母方マンションへ。
衣類等の買物もあったので原尾島ハッピーにいったついでに
昼飯は「味の民芸」で、自分はこの季節は定番となった
もつ煮込み~高いけど(゚д゚)ウマー
凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
11/14(金): 40・1:45・ 200・千両街道-小串
11/15(土): 75・3:00・ 700・旭川北上-玉柏-
旭川左岸北上-御津国ケ原-矢原配水池-金川大橋-
宇甘川北上-天満橋-勝尾峠-下高田-足守川南下-
当新田-南輝
11/16(日): 45・2:00・ 350・千両街道-小串
CADEX RACEからIRC FORMULA に換えて5ヶ月そして
2025TCR SL納車から1年経過したのでTUBELSSになっ
て丁度1年になります。
自分の様な出力も速度も低レベルの中での感じ方になりま
すが、IRCのインプレを書いてない事を思いだしましたので
少し思った事を。
CADEXより軽量だったので出足はこちらの方が上な感じ
、転がりはCADEXかなぁな感じこれは慣性の為かもしれ
ません。
スリットが入ってますがノイズはそんなに気にならないレベルで
コーナーの踏ん張りも良く命預けられます(笑)、劣化がよく
表れるサイドの表情も今の所亀裂等無く穏やかでなので
合格レベルと判断しました。
2017TCRではクリンチャーにしてパンクは結構してました。状況
としてはサイドカットと空気入れすぎで2回、異物が刺さって
のパンクが2割、8割方がリム打ちパンクでした。
リム打ちは乗り手の技術に寄るものが多いですよね・・・
目も悪いのもありますが基本下手な訳です。
という事はTUBELESSにしてチューブ噛む様なリム打ちは無く
なった為この1年パンクなしで過ごせましたので、未だに
外でのパンク修理の経験なく心許無い心構えになってます
ので、一応道具類の使い方とかを反復し先日携帯電動
ポンプの充電しました。
ELXEED-BL01(日邦電機㈱)とスタンズパッチ修理
購入して10ヶ月程でログ残ししてなかったのですが、隠岐
の島の直前に買い2017TCRのクリンチャーがものの見事にパンクし、
実践はしてやはり手押しよりも相当に良かったのを思い出
します、28Ⅽなら2本分十分に充填してくれます。
TUBELESSのデメリットは出先でのパンクだとは感じてます、後
はチューブレスレディの為シーラントが入ります。
これが悪さします、空気入れる際は手も汚れる事もあるし
ポンプ側のノズルが詰まることも・・・朝の出掛けにこうなるの
が煩わしいですし、バルブコアを詰まらせるし空気圧管理が
出来なくなりストレスです。
リム幅もそれなりにあるので空気圧は低めにできると考えて
一度クリンチャーに戻そうかと思いますが、パンクの大半の原因に
なるリム打ちが待ってます・・・
どうしましょう(;´・ω・)
最後にポチっと<m(__)m>
にほんブログ村


.jpg)
.jpg)




.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)


.jpg)
.jpg)
.jpg)


.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)



.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)