2025年3月30日日曜日

愕然としてます

  週末は寒さが戻ってきて朝漕ぎにはキツカッタです。
昨日からLSD実行ということで、標高気にしない様に
踏み過ぎずで距離を考えて漕ぎました。
ギックリ腰後の調子は悪くどうなる事やらでしたが、こ
の漕ぎ方が良かったのか大分戻ってきた感が出て良い
感じになっておりました。
が、本日は惨事というか自分に自信が持てなくなりま
した。先に言っておきますがコケタ様です…
記憶が飛び分からない、どうしてこうなったのか。

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
3/29(土):125・5:00・700・新本-備南街道等
3/30(日):110・4:30・700・建部方面等

3/29(土):西風なので西方面へ向かおうと浅口方面
  へ少し北から廻ってきました。
  途中母親から洗濯機が止まったや電球が切れたと
  10:30頃LINEが入り気になってそこからは直行
  帰還で写真も撮らずで御座いました。
  
  直ぐに動かないとバタバタする母親で困ってます。
  結果大臣が対応してくれて、帰宅後は「シモショク」
  へ直行初のトンカツ定食でしたがやっぱりチキンカツが一
  番です!
  
夜食は何と10年以上ぶりな「キャナリィロウ」へ

バイキング形式の為食べ過ぎました(-_-;)

それにしても肝心のスパゲッティがイマイチでも無くイマニ、
これは昔と変わって無いかも。

3/30(日):前日最近にない調子だったのでこのまま
  LSDで行こう~で今日は北方面へ、これが間違い
  の始まりだとは分かるはずもなくでした。
  昨日の寒さとは分けが違ってこれもミスと感じてい
  ながらでした。
  わざわざ山陽町から県道53と国道53で建部方面、
  真庭方面県道30で第二旭川ダム撮り旭川ダム越えた
  辺りでした

この後気づいたら自転車持って立っていたのですが、
何故かサングラスの柄が折れてるし、右顔面や左親指付け
根、右手甲の怪我、鼻水出すと鼻血だし、頭も少し痛
((;゚Д゚))ガクブル
段々アチコチ痛くなってきたのでこれは駄目だ早く帰ろう
で国道429南下、道の駅円城で顔洗い何故か擦り傷で
ない事にここで気づくも、とにかく帰るまで気を抜か
ずでした。
帰宅付近で被害状況確認
右側レバー廻り

リアディレーラーのほんの少しだけなんです。
どう見ても擦り傷で無く停止からの転倒傷?

腫れ始めてましたがこれも打撲

サングラスはポッキリ

昼ご飯食べようと思っても右側腫れと痛みでなかな
か食べれず、顔も腫れて不安になったので病院へ。
CT、レントゲンやってもらいましたが結果は自分的には
良くなかったです。
脳内の出血だけは現時点では無い様なのでそれだけは
安心しましたが、顔面は目の周り2ヶ所ヒビ?骨折?と
頬上が陥没している箇所があり上顎の動きを阻害して
るようで物が噛みにくいのはそのせい。
水曜に整形専門医に見てもらう事で、この部分は治さ
ないといけないかもしれません大事ですね。

家系にてんかん、若い時突然死とか医師には聞かれ
ましたが、居ません。
景色を見る為に止まろうとした時に倒れた様な気もし
ますし、意識ある中で自転車漕いでて流石に顔面から
行かない気はします。

こうなった事に愕然とし健康面で自信喪失してしまい
ました、暫く大人しくして置かなければ。
時間が解決してくれればいいのですけど。

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年3月27日木曜日

宮浦小串付近の山火事は

  本日数日前まで天候不順予報でしたが、午前は天気良
さげで寸前までこの日に有給すべきか考えてましたが、
年度末恒例の有休消化。
結構休んでますが、これでも30日程度の有給はパーにな
るのでささやかな抵抗となります。

久々に大臣とのランチを予定し10:30までに帰宅縛りでし
たのでコースは出たとこ勝負で漕いだのですが、これがま
た誤算となってしまいました。
出発は少し遅めの6:25頃で最近乗れてないのに大芦高原
目指してしまい、ダウンヒルの折返しとなった途端Di2バッテリー
サイコン数値が5%になるわであえなくフロントインナー固定に…

大芦高原下り途中展望席

20㎞後位に今度は初の0%になり、リアも6速で固定(゚Д゚;)

コース選択も悪く調子良い時でも4時間程度かかる事をスッカリ
忘れていて、腰痛も伴いその上Di2バッテリー切れで10:32
休憩もほゞ取れずで必死の思いと疲労度で帰宅。
ギリギリな時間で大臣に謝罪でしたm(__)m

これからは20%には充電するようにしなければ…因みに
12/27に充電して以来なので1300㎞近く走れ、前回は
1100㎞程だったので気温で結構変わりますね。

帰宅後は直ぐさま準備し北長瀬にある「アリアドネ」へ、開
店3分後には到着出来たので落ち着きました。
いつも通りの野菜ソムリエさんが居るのでサラダマシのごはん大
チキンカツのポン酢仕様で美味しゅう御座いました( ゚Д゚)
お米がイマイチなのは仕様です

食後はルティーンでインテリア雑貨「AXCIS CLASSIC」へ
大臣が一通り見終わった後は、エンゲル係数上げ抵抗作戦
実行中なので「菓子屋てとて」で美味しい和菓子ザックリ
購入、帰宅後は満腹なのにこういうものは入りますな。


イチゴ大福粒あんと名物どら焼きを頂きましたが、どれも
必要以上の甘さは無く美味しい!
価格も250~350円程度とこのご時世では優しめで京都
とかなら500円は下らないと大臣が申してました

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
3/26(水): 40・1:45・ 200・千両街道-小串-
  岡南空港

3/27(木):100・4:00・1000・旭川北上-玉柏-山陽
  団地-赤磐市役所赤坂支所-笹岡小-山陽GC-備作大橋-
  大芦高原-サエスタ-松木-万富駅-瀬戸駅-草ヶ部-上道駅-
  城東高-堀替橋-2号側道-洲崎

3/25は仕事外回りで少し前から気になってた所でランチ。
総社市役所前の「洋食ブーン」入る時も出る時も並んで
ましたが、いわゆるグリル系で味が濃いいですね~
価格に比べて量も少ないし自分的にはもう行かないか
もなレベルでした、残念

水曜朝に小串廻ってきましたが、息苦しい程の煙が立ち込
めてる箇所もあり煙もあちこちから上がって、ヘリが10機
程度じゃ消せるわけないじゃんな様相でした。
児島湾大橋の通行止めも解除されないとアチコチ渋滞して大変
な事になってますし、既に5日目突入し消防関係の方は疲
れ果ててるでしょうし、まとまった雨がなかなか降らない
のが残念です。
明日位には鎮火されると良いですけど心配です。

流石にインナーばかりで漕ぐと進みませんねぇ、ケイデンスも上げ
ていくとどうかなぁと思いましたが、腰にはあまり良くな
い様です。お尻で漕ぐようにはしてるのですがなかなか
難しく、暖かくなって来てるので徐々に漕げる様になれ
ば、まずは時間取れる時はLSDから始めてみたいと思いま
した。

明日が良い休息日になれば週末は期待持てるかな⁉
また少し気温下りそうなので、寒暖差アレルギーや花粉とか合
わせて気を付けよう。

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年3月23日日曜日

心身共に自転車調子悪し

 春分の日までガッツリ寒かった((;゚Д゚))ガクブル
朝に乗ってしまうお馬鹿なので折角の昼間の日差しを有効
利用せずなんですが、春分の日なんてサイコン-0.5℃!
この期に及んで零下の中走るとは思ってませんでした。
 
 普通に動くには支障なくなってきたギックリ腰ですが、腰
の芯辺りの痛みが未だ取れずで、仕事中一服で軽い運動心
掛け鉄棒の蹴上りやったりするのですが、満足にはできず
で腰にクッと痛みが走ります。
 自転車漕ぐにもこういう状態だとダメだな~漕ぐ気力も
低迷状態で、この日内容は全くダメで隠岐の島の状態が恋
しほどで写真撮る気にもなれずでした。

そして土曜から気温は爆上がり、この土日共朝の2~3時間
程しか漕げなかったので、上物だけ夏仕様+10℃対応ロング
ビブでしたがもう流石に10℃は不要です。

3/22(土):この日は由加山~王子ヶ岳廻りに
自転車の角度が変なのは春の強風による転倒対策で倒して
撮影~
この日は貧脚に辛い風でした

気温上昇でシューズカバー等も終わりなので、衣替えで手洗い
しましたが黒い汚水でメチャ汚れてました(゚Д゚;)
そしてモンベルの薄手の冬用手袋が3年でこうなりましたが・・・

指先等解れは無いですが握る側の表皮が左右共剝れてます。
時々ブログでも発信してますが、やっぱし製品上の耐久性が
イマイチなんですよね~だから会員カード更新しなかったのです
がいつの間にかポイントで強制更新されてましたw

土曜の用事は自家用車の12:00車検入庫があり、前回より
価格が上ってると聞き恐らく15万下らないと判断できたの
尻込みし、今回からど高いディラーやめてもう一台の車両同様
オートバックスに決めときました。
エンジンオイルは未交換ではありましたが7万チョットでほゞ半額!
感覚的には作業工程が少ないからだと思いますが、まぁそ
の辺は気にしないようにし、いつも車検時にはティシュとか洗
剤とか沢山頂けるのも助かってます。

3/23(日):母親と自身の散髪や昼食するという事で送迎
2度のマンション往復もあり9時には要帰還でした。
何時もの小串廻り、貝殻山途中

10~15人程度の団体とか自転車の数もすこぶる増えてシー
ズン入りましたけど、自身は花粉症真っ最中となり鼻水、
クシャミ、目充血感で身体も怠くここ数年の春は駄目だなぁ~
不調はコレも影響してるのかも。
そういえば灘崎クリテが開催されたようですね、朝早くから
集まってきてましたよ~
出場の方はお疲れ様です ^^) _旦~~

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
3/20(木): 90・3:45・550・当新田-足守川北上-
  足守中-県道76-見延-豪渓駅-豪渓湊橋-サントピア総社-
  総社西小-新本-真備総合公園-吉備真備駅-柳井原-
  倉敷大橋-遍照院-西富井駅-吉岡川東へ-粒江-植松駅-
  千両街道-浦安

3/22(土): 65・2:45・650・浦安-千両街道-曽根-
  植松駅-林-郷内-森池-由加山-児島白尾-才の峠-王子
  ヶ岳-渋川動物園-日比中-中山隧道-宇野駅-田井-
  後閑-中間峠-飽浦-〆切

3/23(日): 50・2:00・500・千両街道-戸立峠-後閑-
  鳥打峠-胸上-貝殻山途中-児島湾大橋-岡南大橋

徐々にでも漕げる様にしたく思っており少し考えましたが
暖かくなった事もありLSDで最大心拍の60%前後で始めて
みようかと考えてます。
休憩時も短時間でなるべく補給食とか自転車の上で過ごす
事もしたいと感じております。
でも(・´з`・)よく考えると自分の乗り方って追い込みも
せずでこれまでLSDだらけ?どうすればいいでしょうか。

最後にポチっと<m(__)m>


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年3月16日日曜日

ギックリ腰は続くよ

  やっちゃいました軽い目なギックリ腰ですが痛い(>_<)
月曜早朝🐕散歩時にうちの犬いつも腹空かせてるのか分
かりませんが、ティシュとか拾い食いするんで注意しなけれ
ばならずその際リードを引いて抵抗するのですが、今回気
を抜いてしまった所の咄嗟の動きで引っ張った際、背中
と腰激痛‼急に動いたのがマズかった…
やってしまった後悔は何とも寂しい感覚で、寝ても動い
ても、息しても痛いです(T_T)
これで何回目だ…3回目か。原因はリードだけじゃないで
しょうけどやられました。

通常良くなってくる感覚になるまで10日前後経過を要す
るのですが、幸運な事に今回は何とか土曜には少しは動
けるようなり、自転車を忘れかけてた足に刺激入れるこ
とが出来ました。

3/15(土):ずーと曇りでいつ降るかの中冬の一桁の
   気温下でまともに漕げる状態ではなかったし、
   坂抜きの近場を廻ってきました。
   東方面へ走り万富駅近くの弓削橋でまだ持ちそう
   な空だったので北方面へ、尾坂峠前

この後御津佐伯線~旭川左岸南下で中原橋付近から雨と
なり急いで帰宅ぎりでした。
この日は市場の「シモショク」さんへいつものチキンカツ!
自転車清掃後は焼き芋も買いに行ってしまい、またもや
腹一杯となりカロリーオーバーじゃん( ;∀;)

3/16(日):当然ながら万全な腰ではなく、朝から雨な
   のは分かってたのでこういう日は仕事が一番(^^♪
   6:30スタートの昼過ぎまでやり切りでした。
   昨日午後母親の腫れてむくんだ足に合うような介護
   靴購入したのですが、やっぱり合わんから返すわ~
   と言いだしその対応でまた靴屋に寄ったりで・・・
   市内天気悪いと混むんですよね(-_-;)
   自転車なんもせずな日でした…

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
3/15(土): 70・2:45・ 400・藤崎-西大寺-雄川橋-
   長船CC-瀬戸吉井川緑地-万富駅-尾坂峠-大苅田-
   御津佐伯線-矢原-旭川南下-玉柏駅-岡山駅

今週は祭日控えてるから腰はよ治れ~
養生して気を付けます。

最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年3月9日日曜日

次のイベント考えよ

 まだ朝は冬の寒さが残るも昼が近くなれば気温も上昇、
何より日差しの強さ増しており暖かく感じる事が多くな
ってきました。
親父の49日も過ぎ、自分だけのサイクルイベント隠岐の島も終
わり仕事は少し忙しいですが色々落ち着きました。

春以降の自転車イベントがスポーツエントリーのLINEに入ってきて
るので厳選して⁈今年2件程度は目標にしたいと考えて
ます、オッサンはレース無理なので完走目指すもので。

3/08(土):隠岐の島後足腰の疲労が結構蓄積されてい
  たので、いつもより長めの休息取った後で気持ちも
  の方も漕ごうとするテンションが下がり⁈朝の軽量化(
  トイレね)にも失敗し朝のスタート時間が8時過ぎに…
  無理に漕ごうとせず流れで行っとくべ(-ω-)/
  という事で珍しく牛窓方面へ  

この辺りはバイクでもうろついてたのに、今更お初の
オリーブ園にあがってきました。瀬戸内海が見渡せ見え
景色良い~知りませんでした

この日はこのようにドンヨリ曇り空でヤバいんじゃね⁈と
思う程の雰囲気にもなって天気予報信じてないと漕げ
ませんでしたね。
虫明ICから県道222、東鶴山公民館に出る道を初めて
通りました

この日はどうしてもディオの焼き芋が食べたくて自転車
掃除後に車で行ったんですが×マーク_| ̄|○
仕方なくパン買って食べ終り店員さんの動きが目に入っ
たので再度見てみると、焼き芋復活!
購入時いつ頃まで焼き芋してますか?と聞くと「もう
そろそろ終了のはずだよ」と期限が決まっている様で
は無かったです、その後無理して食べて腹いっぱいに
アホや(T_T)

この日はずっと曇って肌寒かったですね。

3/09(日):朝からよく晴れ大霜で普通に冬の早朝で
  自転車サイコンで読みでは零下でした。
  暖かくなってから乗ればよかったのにですが、墓
  参りの約束があり10時帰宅制限。
  いつもの南廻りにして3時間だけ漕いできました。

太陽に助けられて気温は低かったですが比較的暖かく
感じられ昨日よりは漕げた気がします。
王子ヶ岳からも良い景色でした

漕ぐ距離が7~80㎞程度が気持ち良く走れる限界にな
ってきてます。連日漕ぐと筋肉痛も出て疲労が抜け切
るのに時間が掛かってきてます。
歳もあるのでしょうが再度マッサージガンを利用するように
してみて少し暖かくなれば違ってこないか?
それこそイベント入れ目標設定してやれば変われんかなぁ
と考えてます。

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
3/06(木): 40・1:45・300・千両街道-小串
3/08(土): 80・3:30・750・江崎-政津-金岡
  東町-永安橋-神崎山公園-県道28-千手-西脇海
  水浴-小松ヶ峠-オリーブロード-オリーブ園-錦海塩田-
  県道224-虫明IC-県道222-八反峠-荒池-長船町-
  県道83-村田製作所-雄川橋-操南中
3/09(日): 70・3:00・1000・千両街道-
  植松駅-粒江-種松山-スカラ1/2-倉敷市立短大-
  上の町-県道268-琴浦-王子ヶ岳-おもちゃ大国-
  天王池-秀天橋-八浜駅-〆切堤防

ついにアンカーRF完成車に到着してたシート表皮が剝れ始め
雨降ると浸み込む状態になってしまいました。
クロスバイクで使ってましたが今後はTCRカーボンサドルを使う
事になりますが、ヤッパクッション悪くスラックスだし10㎞も漕が
ないのにお尻が痛くなることが。
クッションも良くすごく使い易かったんですけどね~

裏の鉄レールも錆てますが一応VELO製のシートでした、300
g近くあるシートでしたがお尻との相性は使ってみないと
分かりませんからね~
軽めのこんな感じのシートあれば良いのですが

もう2週間もすれば春本番でしょうけど、2~3週間
位前から目は痒い鼻水は流れる、顔面が火照る感じ
もするし、花粉症が始まってますから今後どうなる
かチョット憂鬱です( ;∀;)

最後にポチっと<m(__)m>


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年3月5日水曜日

隠岐の島後半

  引続き2/28(金)のアップになります。
前日疲労の残りが強いのですが折角の離島に来てるし
この日15:40分フェリー出航に間に合わせる事もあって、
アドレナリンが出たのか漕ぎ出すと少しマシになりました。

ホテル朝食時の西郷港ですが、この日はドンヨリ曇り空で降
雨予報は無かったので幸運でした

チェックアウト準備で忘れ物無い様にと色々確認してたら予想
してた時間より遅くなり8:00出発になりました。
この日は北東半分のアップダウンが待っている事は分かって
たので気合入れて出発(; ・`д・´)

国道485北上しまずは水若酢神社から
平安時代の隠岐国の1位の地位を占めた神社で「一宮」
だということです


拝殿の後方に本殿が少し見えますが、実際は結構な大
きさで圧倒されます

左から土俵、手水舎、随神門となってます

2つ目の鳥居付近で正面を見た所

1795年江戸時代に造られた「隠岐造り」だそうです

右に三角形の本殿の昔の大きな鬼板が2つあります

その傍にある五箇創成館は外観だけ拝見しました。喫茶
並みの食事も出来るようです

向ヶ丘という付近で隠岐牛?放牧されてました

子牛もいて可愛いもんだ

その後も国道485号北上中村到着後、水木しげるゆかり
の地を訪問

学校の敷地内のあって⁈少し驚きました。生立ちが書い
てありました

国道485号離れ白髪神社方面からよせばいいのに上がる
事にしましたが・・・これが思ったほど景色も見えず

挙句の果てにこんな感じの路面でアップダウンある為もう
ズリズリ言わせながらでタイヤへのダメージが無い様に注意
しながら登り降りしましたが・・・

曇って無かったら海の色も出てたんですけどね~

あと少しで布施という町に出てたのですが、この写真撮
ってる最中にRタイヤの空気が…

もろパンクで「一番起こったらイケン奴じゃ!」と思わず叫
んでしまいました(T_T)
時間は余裕はあったのですがあと一つ「乳房杉」には上
がりたかったので、これだとギリになるかなぁと少し焦
りますが、まずこのパンクを直す事に専念!
何か刺さったのか分かりませんがタイヤには残ってない事
を確認し電動ポンプで一瞬で空気入れ大活躍でした。
手ポンプには戻れんなと思いました
車は絶対通らないと確信してたので道におっぴろげw

乳房杉目指し上がって行くも、結構荒れた路面と木々が
あって、これ以上パンクは出来んしと思いつつ上がってる
と工事してる方に「これ以上先は結構雪積もってるよ」
と宣言されたので、現地の人の言う事は聞いとかないと
大事になると思い仕方なく引返しました

下の地図の取水場までいきましたが

この辺から小雨もパラツキはじめ、初見の道路の為ゴールの
西郷港までどれだけのアップダウンが残っているか分から
ず最後の力使った感じとなり道中の写真も撮る余裕も
ありませんでした(;´・ω・)

西郷港に着いたのが12:00過ぎ、疲れ切ってましたが
時間もあまりないのでまずは腹ごしらえと「さざえ村
汽船場店」でさざえ丼¥1000~
隠岐で最後の食事です、サザエのコリコリ感あって美味し
く頂きました

お土産買ったりしてないし帰宅準備のため、荷物預け
てるホテルへ

思った以上に汚れもあったのでホテルのロビーの隅借りて
持ってきてた雑巾で粗方汚れ落しました

土産購入後は搭乗口廊下に順番待ちで置き荷物をして、
西郷港周辺を最後に散策しました。
観光案内所と一緒になった「隠岐ゲートウェイ」という建物
まだ真新しい建物でした

フェリーターミナルと開放廊下で繋がって2階は自然館となって
ました、入場料が必要です

その入口には、玉若酢命神社にあった八百杉の枝が台風
で折れてしまったらしくその一部が飾られてました

本島を島後と言い、南にある離島は島前と言うそう

観光案内所にはE-Bikeがあったのでこれが一番良いで
すね。もっと良いのは尾道の様にGIANTとかと提携組
んでもう少しロードバイク寄りの車種あると楽しそう。
此処の建物は木の香りがして良い感じでしたよ

行きは2等で¥3510でしたが、帰りは島事情で内地の
人達が週間で島に働きに来ているらしく週末金曜は
タダでさえ人数多いよっと仕事関係の方に教えて貰っ
てたので、事前に予約可能な特2等¥4520を取ってお
いたので、通路に寝たりする事も無く良かった。
18時過ぎに着岸、事前に七類港に駐車してたのでそこ
から帰宅、晩飯も結局ディオさん弁当になり21:30頃
直帰いたしました

凡例:総距離・総時間・高度・ポイントルート
2/28(金): 60・3:00・1000・国道485北上-水若
  酢神社-中村-白髪神社-大山神社-県道47南下-西郷港

有休取得判定時の2週間前の予報では雨となってたので
博打して慣行した今回の旅行でしたが、この時期にこ
の時しかないという程のピーカン天気と気温となり、日頃
のおこないを大事にせんといかなあかんなぁーと思い
痛感しました。

始めて走る所はヤッパ疲れがでますね。この隠岐の島の
感想は、覚悟してたのにそれ以上に平坦が無さすぎで
全てアップダウン(゚Д゚;)
時間枠取れるとして1周すれば距離100㎞超の獲得標高
は2500m超になるはずなので、大山のコースと同じ位の
上級者向けコースで間違いないと思います。
ここで自転車イベントやれば人集まりそうですけどね、
マラソンはウルトラマラソンなるものはやってるそうですけど。

食は魚介類全て活きが良く大変美味しいものばかりでし
た、道には色んな観光名所もあっての観光の島でもある
んだなぁと感じました。
流石に遠くて今後行く事は無いと思いますが貴重な体験
することが出来、一生の思い出ったのではと感じてます。

近場の小豆島にもまた行ってみようかなという気になり
ました。
最後にポチっと<m(__)m>

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村